生きづらさを抱えて

スポンサーリンク
生きづらさを抱えて

私の新しい居場所(発達障害者の私)

私が広汎性発達障害の診断を受けたのは27歳の頃でした。幼い頃から療育に繋がっていたら今の人生はどれだけ違っていたのかと思います。学校でも職場でも多くの壁にぶつかってきた私がようやく見つけた働き方は在宅ワークでした。そんな私のお話です。
生きづらさを抱えて

【体験談】離人症とは

離人症という言葉を知っていますか?解離性障害のひとつです。当事者がその症状や離人症と診断されるまでの体験談をつづります。なかなか理解されない障害で笑い飛ばされることもしばしばですが、この機会に知っていただければ嬉しいです。
生きづらさを抱えて

障害を持つ人たちへの支援とは

障害者に対しての支援とは、どのようなものがあるのでしょうか。バリアフリー化、就労支援、福祉・医療制度の充実、人々の意識改革など様々な角度からアプローチしてみました。
スポンサーリンク
生きづらさを抱えて

障害者雇用の重要性とメリット

近年、障害者雇用に対する社会的な関心が高まっています。しかし現実には依然として障害者の雇用率は低く様々な課題がありますが、ハローワークや助成金制度を活用した取り組みや、障害者雇用が企業にもたらすメリットなどを解説します。
生きづらさを抱えて

Kiinaの功績とLGBT理解増進法案

大きな知名度のKiinaが勇気を出して、自分らしさを表現した。その一方でLGBT理解増進法案の審議は進まず、LGBTQだけでなく多様性を認めようとしない日本に、未来はあるのだろうか。
生きづらさを抱えて

【体験談】うつ病と妊活

知り合いに「妊活を考えている友人がうつ病で悩んでいる」と相談されました。妊娠と服薬の影響への不安なども含め、まずは主治医に相談することが一番ですが、私がうつ病の治療を継続しながら妊活した体験談をお話したいと思います。うつ病と妊活で悩む方の参考になればと思っています。
生きづらさを抱えて

インターネットがあればいつでも学べる!

高校も大学も通信制だった私。対人関係を理由に通信制を選びましたが、通信制に通ったことで「いつでもどこでも学ぶことができる」ことを実感しました。インターネットは「学びたいときにいつで学べる環境」を実現してくれるツールの1つだと思います。
生きづらさを抱えて

エレベーターに乗れない車椅子ユーザー問題

エレベーターしか手段が無い車椅子ユーザーと、階段&エスカレーターの手段も持ち合わせる人達が同時にエレベーターに乗ろうにもスペースが狭く乗れない。あなたはどうしますか?
生きづらさを抱えて

【体験記】40代で発覚!大人の発達障害#5(発達障害とは編)

40代になって発達障害と診断されたライター。発達障害の特性や、近くにいる人はどのような配慮をすれば良いかを解説します。
生きづらさを抱えて

精神障害者はどこで生きる?

あなたは精神科病院にどのようなイメージを持ちますか?おそらくネガティブなイメージを持つかと思います。では、入院している人は精神科病院から退院した方がいいのでしょうか?そしてあなたは、あなたの住む近所に精神障害者の施設があったらどうしますか?
スポンサーリンク