映画

スポンサーリンク
生きづらさを抱えて

私の人生を支えたメロディ その5:AC/DC「Big Gun」 絶望感、コンプレックスを吹き飛ばす強烈ハードナンバー

オーストラリア出身の世界的なハードロックバンドAC/DCが1993年に発表したナンバー。「カッコ悪いことがカッコいい」ハードロックが放つエネルギーは、自分に残された唯一の可能性を呼び起こされるような感覚を覚える。
生きづらさを抱えて

映画『わたしの物語』障がい者として生まれた一人の女性が自らの姿より現代社会の在り方を問う

障害を持つ監督が4年にわたり自ら撮影・監督したドキュメンタリー。「普通」とは何か、「非障害者」とは何か。障害者差別が蔓延する社会で生きる姿に、健常者と呼ばれる人々は考えもしなかった思いに気付くだろう。
生きづらさを抱えて

映画『見知らぬ人の痛み』 「痛み」を抱える女性の姿より心に傷を負った人たちが新たな道を見つけるヒントを考える

「いじめ」を経験し教師の職を辞した一人の女性。過去を「悪しきもの」と単純に割り切れるものではなく、自分を取り戻し新たな道を歩むために傷ついた人がどう生きていくべきかを問う短編映画。生きづらい現代社会に置かれた人々にこそ観てほしい映画だ。
スポンサーリンク
生きづらさを抱えて

映画『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』発達障害による生きづらさに向き合うための新たな視点を描いた物語

ADHDなど発達障害を抱え生きづらさを訴える人たちをどのように希望へと導いていくのか。【映画『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』生きづらさの先にある希望をいかに見出すかを考えさせる物語】
生きづらさを抱えて

映画『ミツバチと私』 ジェンダー問題をベースに揺れ動くアイデンディーに悩む人々の生き方を問う物語

2024年1月公開の映画『ミツバチと私』は、バスク地方を舞台にしたLGBTQとジェンダー問題に焦点を当てたヒューマンドラマ。少年アイトールのアイデンティティー探求を描く。エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン監督、ソフィア・オテロ主演。
Gift図書館

映画『ハロウィン』シリーズの最終章は「人間自身の怖さ」の根源を描いた異色作

まもなくやってくる「ハロウィン」。これはキリスト教の万聖節の前夜祭(All Hallow's evening)が由来とされています。 この日は日本のお盆のように「死者の霊が家族に会いに来る」と信じられていた一方で、同時に悪魔や悪い精霊なども...
Gift図書館

姫からレディへ│彼の両親と映画リトル・マーメイドを観た話

映画館の席順はお義母さん、彼氏、私、お義父さん。緊張しながら見た映画「リトル・マーメイド」の物語は、周囲から応援される自由奔放なプリンセスが羨ましい一方で、「感謝と謙虚さを持った大人の女性になりたい」とこっそり心のメモに記す。そうだ、私はもう小さなお姫様ではないのだから。
ライフワーク

新潟市「映劇大要」新潟島最後の映画館の出会いと別れについて③

あなたはかつて存在した、歴史を刻んだ建物に思いを馳せることができますか?その存在はかつて社会の底辺を支え、現在の新潟を形成したのです。彼の悔恨と共に、失われゆく記憶を追い求めてみませんか?
ライフワーク

新潟市「映劇大要」新潟島最後の映画館の出会いと別れについて②

長野県在住の著者が過去に息子のため訪れていた地で見つけたピンク映画館「映劇大要」の思い出と現状を描くエッセイ。旧友との若かりし日、ハッテン場としての機能、そして現在の姿を織り交ぜた親子の時間を描き出します。
ライフワーク

日本と韓国の「近さ」 テレビのバラエティーで目にした事実より感じられたこと

この記事では、日本と韓国の共通点として歴史的な傷跡を通じた教訓と人々の生活を紹介します。被爆地広島と光州事件の舞台、そして各地の球場や人々の日常が描かれています。
スポンサーリンク