スポンサーリンク

後悔したくない!!子供の【SOS】に気づく習慣3選

反抗する子供に困る母親 育児xいくじxIKUJI
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
当ページはプロモーションが含まれています
気づいたら反抗期?
この頃、何も話してくれない…
部屋に引きこもって出て来ない
将来こんなことにならないとも言えないですよね?

この記事では、知的障害とグレーゾーンの子3人を育てる障害者支援員ママが

「自らの経験と、反抗期真盛りの子のママ友体験談」

より、子供のSOSに気づくコツをお伝えします。

この記事を読めば、小学生のうちから子供のSOSに気づく習慣を身につけられ、思春期になって、後悔せずにすみます。

将来後戻りできない子育てだからこそ、子どもが小さなうちから意識的に向き合っていきましょう。

(アイキャッチ画像出典元:https://www.irasutoya.com)

スポンサーリンク

機嫌が悪い時こそ、ゆったり時間をとる

なんだか機嫌が悪い
親に当たってくる
兄弟喧嘩がいつもより激しい

こんな時どうしてますか?

機嫌の悪さに、親でもイラッとしてしまいがちですが、ここは、グッとこらえて深呼吸。

同じ土俵で喧嘩をかってはいけません。

これは、気づいて!!の赤信号【SOS】です。

小学生だとまだ、自分の言葉で、「あった」ことを表現する力が未熟です。

そのため、自分から学校などでの嫌な出来事を話すことなく、

「どうして分かってくれないの!!お母さん」

という気持ちで、家族に当たって不機嫌になります。

学校などの出来事を知らない家族にとっては、

「何で機嫌悪いんだ?」

となります。

ですが、

ほうっておこう
そのうち機嫌治るだろう
お菓子食べる?

と機嫌の悪さを見逃してはいけません。

ギューっと抱きしめて、大好きだよ!とゆったりした時間を取りましょう。

2人だけの空間と時間を作って、「何かあった?」と親が聴く姿勢になると、重い口を開いて話し始めます。

2年生の娘は、今日はやけに兄に突っかかって、喧嘩してるなと思い、兄が習字教室へ行っている間に、ギューってして、大好き。

すると、

「もうヤダ、〇〇ちゃん、勝手にノート見てくる!」といい始めました。

話を聞くことで、すっきりして、その後は別人のようにご機嫌、夜も1人で寝れました。

もし、そういった小さな嫌なことを吐き出さずにいると、

「親は信頼できない。話を聞いてくれない」

と思って、思春期に親に相談することも、なくなってしまうでしょう。

スポンサーリンク

小さな失敗をたくさんさせて親子で乗り越える

成功体験を積んで、自信をつけることも大事ですが、失敗をたくさんして、失敗から立ち直る力は、もっと大切です。

失敗した時は、子供自身が傷つき、SOSを出しています。

責めることなく、次はどうすればうまく行くか、一緒に考えることで、困った時に駆け込める安全基地になります。

家が安全だとしっかり羽を休めて力を蓄えることができます。

傷が癒えれば、また、元気にチャレンジできます。

友人の子は、小学校の頃から手のかからない優等生でした。

気づいたら反抗期?

中学2年で、学校に行けなくなり、ゲームに没頭して部屋から出て来れなくなりました。

ずっといい子だったのにどうして?

とお母さんは、嘆いていました。

中学3年から中高一貫教育の私立中学に編入し寮生活を始めました。

寮生活では、うまく行かないことの連続だったようです。

先生、仲間と2年を過ごし、現在高校1年が終わり、自分に自信を取り戻しつつあります。

小さなうちから、意識的に小さな失敗をさせて、一緒に乗り切ることで、社会で生きて行く耐性が身につくのです。

 

子どもが話してくれる時はひたすら共感する

なかなか自分から話すことは少ないですが、話してくれた時は、絶対に否定はしません。

子供に否がある場合でも、その時の気持ちを受け入れ、

「そう思っちゃったんだね、それは嫌な気持ちになっちゃうね」

気持ちに共感します。

せっかく勇気を出して話しても、親に否定されるともう次は話したくないと思ってしまいます。

娘は、バドミントンの試合で負けて、母に対して怒りをぶつけてきました。

「ママのせいで負けたじゃないかー」
「大きく打てばいいって言ったから!!」
「相手がずるいんだ!!」

怒りをぶつけられて理不尽だし、相手もずるくはないのですが、否定はしません。

こんな時は、気持ちを代弁します。

「そっか、悔しかったね」
「相手が強かったね」
「いいラリーもあったよね」
「勝ちたかったよね」

すると徐々に冷静になって、

「相手が、強すぎたんだよ」
「勝ちたかったのに」

素直に気持ちを表現できるようになります。

素直に受け入れられれば、その後どうすればいいか、自分で考えます。

今は、「もっと練習頑張る!!」と、意気込んでいます。

まとめ

2歳のイヤイヤ期からなんとなく続いてしまう親子喧嘩。

それは、子供のSOSであることが多いです。

親が困ったなと感じるときは、子どもはもっと困っているのです。

子供は、感度が鋭いですが、言葉の表現が未熟です。

私が子供と話していてよく反省することがあります。

「すごく、ママ怒ってた時あったよね」
「保育園の時、先生すごい怖かった」
「今日、先生怒ってた」

と子供が言ったときに、

どうして怒ってたの?

と聞くと、

「怒ってたことはわかるけど、どうして怒ってたかは、わからない」

と言うのです。

「危ない」「ルールを守れていない」など理由があって、

大人は、怒っているつもりでも、

子どもには怖い顔しか伝わっていないのです。

うちの子は、ちーっとも話を聴かない

と思う以上に、子どもの話に耳を傾ける習慣が大切です。

いつでも我が子の味方でいることで、小さなSOSを見逃さずに一緒に乗り越えていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました