プロステイホーマーの道

スポンサーリンク
プロステイホーマーの道

【体験談】家族の不安・恐怖を減らすために効果的だったこと(家族編②)

ひきこもり経験を持つライターが、その体験から家族が抱える不安を解説します。不安を小さくするための具体的なアドバイスをご紹介しています。
プロステイホーマーの道

【体験談】ひきこもり中に感じていた不安・恐怖(家族編①)

ひきこもりを経験したライターが、当事者を支える家族の心理を解説します。どれも、ライター自身がひきこもり家族会で聞いた「生の声」です。
プロステイホーマーの道

便利になった世の中

皆さんは、日常の生活をしているときに便利な物にあふれてきていると感じたことはないでしょうか?ひと昔前では、考えられなかった家電やモノが増えてきている傾向にあります。昔と今では大きく生活のスタイルが変化していったのです。この記事では、現代と昔の変化についてまとめています。ぜひ、自分の生活と照らし合わせてみてください。現代において、今までやっていたことが簡単に行えるようになり日常の生産性は飛躍的に向上しました。しかし、そのような状態の中で、今までできていたことができなくなっている実情もあるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
プロステイホーマーの道

【体験談】ひきこもり中に感じていた不安・恐怖(当事者編②)

実際にひきこもりを経験した当事者が、当時の不安や恐怖を語ります。そして、その対処法を実体験をもとに解説していきます。
生きづらさを抱えて

【滝山病院問題に思う】措置入院の苦しみ

重度の精神障害者を犯罪者予備軍として扱うことでこのような問題が起こるのだと考えています。どうすれば地域で対等に安心して安全に暮らしていけるのか。地域でなくても良い。その特性に応じた刺激の少ない環境で生きていけるのか。考えたい。
プロステイホーマーの道

【体験談】ひきこもり中に感じていた不安・恐怖(当事者編①)

「ひきこもりは怠けている」そう思ったことはありませんか?ひきこもり経験者の私は、その期間中「これは楽だ」と感じたことは一瞬もありませんでした。ひきこもり経験者が当時の不安や恐怖を赤裸々に語ります。
生きづらさを抱えて

行動力を味方に【ムリはしなくて良いかと!】

普段の生活をしていく中で、『やらなければいけないこと』があると思います。自分の中で、行動しないといけないと考えても、中々行動に移すことができない人もいるのではないでしょうか?インプットとアウトプットが大切とよく聞きますが、アウトプットこそが行動することなのです。『頭で考えている時間があれば、実際に行動をしてみる』そのような気持ちを長期的に行える人は数少ないのではないでしょうか?
プロステイホーマーの道

【体験談】4回目 ひきこもり時代の私(後期編)

ひきこもり経験者がその体験談を赤裸々に語ります。その当時の行動や心理を知ることで、ひきこもりから抜け出すヒントにして欲しいと考えています。ご家族がひきこもりになってしまった方々にも、参考にしていただける内容となっています。
プロステイホーマーの道

【国税庁】まさかの新業務!【Youtubeゲーム実況】

ねぇ、まさかの国税庁がゲーム実況やってるわよ。
プロステイホーマーの道

【体験談】3回目 ひきこもり時代の私(中期編)

ひきこもり経験者がその実態を語ります。今回はひきこもり状態の中期編。家族に対しての攻撃性が発揮されやすい時期です。懸命に支える家族に暴言や暴力を露わにする、その心理をご紹介します。
スポンサーリンク