生きづらさを抱えて 推し活・趣味は体調のバロメーター 最近、調子が悪いなあ…と感じます。理由は分かりません。ただ、眠れない日々が続いています。そして、私の体調のバロメーターとして推し活や趣味に対する「意欲」があります。この意欲が低下するとき、私は自分が体調不良なのだと自覚します。 2023.06.27 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 【作業所のリアル④】多様性は人間性をレベルUP! 作業所(就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所)には、様々な障害を持つ利用者がいます。その中では、お互いに助け合う文化が根付いていました。これこそが今の日本に必要な姿ではないだろうか。 2023.06.25 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 「マスク社会」の中で知り得た「人がマスクをつけたくなる」心理 マスクをつける心理を探求する記事です。コロナ禍の中で変わった我々のマスクに対する意識とその理由、そして新たな社会習慣へのアプローチについて詳細に解説しています。また、マスクの本質的な役割と、これからのマスク生活の在り方についても掘り下げます。 2023.06.23 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 【作業所のリアル③】気になる工賃(賃金)の話 一般就労と、作業所での就労。どちらも経験した私が「作業所」(就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所)の世界を皆さまにお伝えしていきます。 2023.06.22 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 【作業所のリアル②】あなたは桃源郷を選ぶ?選ばない? 初めて踏み入れた障害者作業所の世界で、工賃が低い原因を垣間見た筆者。しかしその緩い時間の使い方を最大限に活かせばスキルアップができます。自分が合う場所を見つけるのも自分次第!さあ、あなたも一歩踏み出してみようよ。 2023.06.20 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 【作業所のリアル①】桃源郷に迷い込んでしまった 就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所などの「作業所」。一般就労と作業所の両方を経験した筆者が、メリットだけでなく疑問に感じたこともあわせてリアルな日常をお届けします。 2023.06.18 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 就労継続支援のA型、B型とはその違いや意義などをご紹介 就労継続支援(作業所、事業所)のA型、B型とはなんでしょうか?その違いや、意義についてご紹介します。 2023.06.17 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて ロックバーという場所での経験、自分の知らない自分の内面に気づいた瞬間 日々の心の不安を解消する方法についての記事です。新宿のロックバーでの体験を通じて、自己理解への道筋を示し、不安感を和らげるための方法を提案し、音楽と自己反省の力を探求します。 2023.06.14 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて ASDとADHDの人が片付けられないことの理由と対処法 ASDやADHDを持つ大切な誰かが片付けに苦労していますか?この記事では、片付けが難しい理由とその克服法、さらに私たちがどのようにサポートできるかを、温かく、理解を深める視点でお伝えします。 2023.06.12 生きづらさを抱えて
生きづらさを抱えて 福祉車両とは?メリットやデメリットとともに購入のポイントを解説! 体に障がいを抱える方々のための移動手段の一つ、福祉車両。車を選ぶときに考えるべき基準を、車両購入におけるメリットやデメリットともに解説します。 2023.06.11 生きづらさを抱えて