スポンサーリンク

【発達障害】当てはまったらASD?子供の特徴5選

ASD 凧あげする子供 育児xいくじxIKUJI
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
当ページはプロモーションが含まれています

ASDって何?

ASDは、最近、子供の20人から50人に1人、診断されているとも言われています。

少し前まで、自閉症、アスペルガー、広汎性発達障害と言われていました。

今は、まとめて自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)といいます。

できることと、できないことが極端で、本人は、困っているのですが、コミュニケーションが苦手でうまく伝えられないことが多いです。

我が家の次男がASDと診断されるまでと、ASDの子供の特徴5つを実体験を交えてお話します。

この記事を読めば、ASDの特性がわかり、クラスに1人はいるASDの子供とのトラブルも軽減することができるかもしれません。

スポンサーリンク

ASDの子供の特徴5選

1人遊びが好き

ジャングルジムで遊ぶ子供たち

(画像出典元:https://qrione.com)

1対1で友達と遊ぶことはできますが、人数が増えると、暗黙のルールが分からず、空気を読むことが苦手なため、一人でぬけて、遠くからみんなの遊びを眺めます。

本人は、この距離感がちょうど良く、鬼ごっこやドッチボールなど、参加していなくても、遠目で見ながら一緒に楽しんでいるのです。

次男も、休み時間は、ジャングルジムの上がお気に入りの場所。

同学年の子が、遊ぶ様子を見て楽しい。

1人でいるように見えても本人は、これで参加してしているつもりで心地いい時間なのです。

 

好きなことや興味のあることへの知識が豊富

好きなことには、過集中して、話がとまらなくなります。

一度、お城について調べたところ、戦国時代の日本史にはまり、暇さえあれば本やYouTubeで調べていました。

たった数ヶ月で、人物像や、戦いの戦略などストーリー仕立てで話せるようになりました。

また、松の木に興味を持った時は、近所を散歩して、松の種類を調べたり、松ぼっくりができる時期に毎日観察し、種を採取しました。

興味を持ったことにはとことん打ち込むので、本人にぴったりはまるものが見つかると、コミュニケーション能力も少しずつ磨かれて、日常生活の障害が少なくなるでしょう。

 

曖昧な言葉が理解できない、言葉を間違える、コミュニケーションが苦手

動作をみせながら

こうやってみて~

は、とても難しいです。

例えば、縄跳びなら、

縄を持つ → 縄を前に回す → 縄を飛びこす → 前に回す → 飛び越す

細かく1つずつ説明が必要です。

1回飛べたら連続で飛ぶために、『飛んだ後、手首を上げる』と具体的な動作を伝えるとスムーズにできるようになります

また、言葉の意味の捉え方の間違いも多く、個性と考えれば、面白いです。

「サラダにゴマ油かけていい?」⇒ 「ごまドレッシングでしょ!?」

「みんな体育館にたどり着いたかな?」⇒ 「体育館に来てるかな?」と言いたい

など、通じるけど、違和感のある表現が多いです。

 

音、他人からの接触に敏感

怯える子供

(画像出典元:https://45jp.net)

ざわざわしている環境で、何かに取り組むことは、苦手です。

運動会や発表会など人が多く集まる場所は、色々な音が予測不能で鳴るので、息苦しく感じています。

次男は、接触に感覚過敏があり、病院で医師が腹部を触ることも嫌がります。

洋服もチクチクすると言って、着れないものがあります。

 

同じ動作を繰り返す、繰り返しているものが好き

3歳の頃、【がまくん かろくん】の絵本が大好きで、「これ読んで〜」

がまくん かろくん 馬場のぼる

(画像出典元:https://www.ehonnavi.net)

読み終わると「もう一回!」

読み終わると「もう一回!」

読み終わると「もう一回!」

一度読み始めると終わりがなく、親は10回以上読んでへとへとでした。

他にも、回っているものが好きで、洗濯機を飽きずにずっと眺めていたり、交差点で信号が青になって赤になると、横の信号が青になるという繰り返しをずっと見ていました。

同じ法則で繰り返すものは、急な変化がないので、ASDの子供にとっては心が落ち着くのです。

くるくる回るものや、繰り返すものを見て、日常のストレスを緩和しているのでしょう。

created by Rinker
¥1,155 (2024/04/20 01:17:48時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

次男のASDに気づいたきっかけ

もともと1人遊びが得意で手がかからないなぁと感じていました。

でも言葉の発達も問題なかったので、ASDとは思っていませんでした。

保育園の年長になった時、集団で活動が難しい場面が多くなりました。

1対1で遊んでいる時は、友だちともうまく関わっているのですが、1人増えるとスーッと抜け出てしまいます。

また、子供達と一緒にいるより、先生のそばにいることが増え、集団でのコミュニケーションが難しい様子を感じました。

上の子に軽度知的障害があり、次男も何か困りごとがあるかなと思い、知能検査を受けました。

結果、知的レベルは、グレーゾーンですが、ADHD(アスペルガー)、ASDであることがわかりました。

 

ASDとADHDの合併

ASDとADHDは、50-60%以上という高い確率で併発すると言われています。

実際、次男もASDとADHDのどちらの特性も出ています。

次男のASD特性

  • 集団行動が苦手
  • 1人遊びが好き
  • コミュニケーションが苦手
  • 繰り返すものが好き

次男のADHD特性

  • 集中力が続かない
  • 興味、関心事が多い(多動)
  • 忘れ物が多い(不注意)

発達障害の特性によって、日常の対策は異なりますが、どちらも二次的な問題(不登校や、引きこもり、暴力、自傷行為など)に繋がらないようにすることが1番大切です。

そのために、早くに子供の困りごとを見つけて、療育を受け、社会生活で必要なスキルを身につけましょう。

 

まとめ

ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD(不注意、多動性、衝動性、)、LD(学習障害)などの発達障害の子供はクラスに一人はいると言われています。

宿題を忘れたり、集団が苦手だったり、文字を読むことが苦手だったり、それぞれ困りごとはありますが、どの子も違う分野で得意な才能も持っています。

ASDの子は、特定分野で普通の子にはない集中力を発揮しますし、ADHDの子の奇想天外な発想は、発明の種です。

LDがあっても、トム・クルーズのように名俳優になることもできます。

ASDは、空気が読めない、興味の偏り、集団行動が苦手、が主な特徴で、大人になっても治ることは、ありません。

ただ、日常生活で必要なことを学べば、生活に活かすこともできます。

発達障害をもつ子供たちは、通常の子達より、得意不得意の差が大きいだけなのです。

子供の成長は個々により異なります。

ASDであっても、将来が閉ざされるわけではありません。

日常の困りごとは減らす工夫をして、障害も個性と前向きに捉え、とことん打ち込めることを親子一緒に見つけましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました