スポンサーリンク

【作業所のリアル④】多様性は人間性をレベルUP!

猫の戦士 生きづらさを抱えて
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
当ページはプロモーションが含まれています

こんにちは!くるみです。

一般就労と、作業所での就労。どちらも経験した私が「作業所」(就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所)の知られざる世界を皆さまにお伝えしていきます。

作業所って、実は自分の見識をとても広げることができる場です。

今回は、そんなことを書いてみたいと思います。

※辛口な意見も書きますが、各々の作業環境や障害によっても異なりますので、あくまでも私の経験した範囲での事とご承知おきください。

スポンサーリンク

多様性の玉手箱

宝箱

ダイバーシティだとか、インクルーシブ教育だとかいろいろ叫ばれているよね、今日この頃。

実は、障害を持つ当事者であっても、自分とは違う障害のことについては、ほとんど実情を知らなかったりするのです。

あの人はどんなことに日々、困っているのか。どのようなことに配慮すればいいのか。あまり分かっていない。

特別支援学校ではなく普通校に通っていたり、健常者ばかりが周囲にいる状況で生きてきた場合には、なおさらそうでね。

自分も障害当事者なのに、違う障害を持つ人に対して、知らず知らずのうちに偏見を持っていることもよくあります。

作業所には様々な障害を持つ人が利用者として来ているから、本当の意味での多様性を体験する事が出来ます。

作業所によっては受け入れる障害の種類を「精神障害者のみ」「知的・精神のみ」など限定しているところもありますが、私が通所した就労継続支援B型事業所は、身体障害、精神障害、知的障害すべてを受け入れていました。

スポンサーリンク

多様性の中で、はぐくまれる意識

遊ぶ2匹の子猫

例えば、目が見えない利用者が机の下に物を落とし、あれ?どこに行ったかな?と手探りで探しておられました。その様子に気付いた、精神障害のある利用者が、ささっと走り寄って、それを拾い上げて手渡しました。

職員が説明した内容を、あまり理解できずにいた知的障害のある利用者。身体障害の利用者が、話をかみ砕いて説明してあげている様子は、年齢差もあって、まるで、おじいちゃんと孫のようでした。

その知的障害のある利用者は、車椅子の利用者がエレベーターに乗り降りする時にその場に居合わせると、ドアの開くボタンを押して「どうぞ」と言って待っています。

誰に言われるでもなく、相手が困っていることを察して動く。それぞれの障害は違えど、自分に出来る事で、困っている相手をサポートする。

そういった意識が根付いていました。

一般社会と作業所、どちらが健全な世の中なのか

教会の中の猫

作業所を出た「外の世界」でも、そういう意識というか、当たり前のことができる社会であってほしいと思うなー。

視覚障害の利用者が、走ってきた自転車に白杖を折られ、そのまま逃げられ、大切な道しるべを無くして途方に暮れていた。

車椅子を使っている利用者が、バスに乗ろうとしても、立っている乗客たちが奥に詰めてくれず、車椅子用の場所に近付けなかった。

そんなことがあってねえ…と、しみじみ語る利用者仲間たちの話を聞いて、私はとても悲しくて、どうすれば思いやりのある社会になるんだろうと思ったのでした。そういえば自分も、あんなこと、こんなことがあったよなぁと思い出したりして。

「思いやり」なんていう言葉よりも前に、自然と体が動くような動作というようなものなんだけどなー。

いつか誰でも「障害者」になる可能性が高いってこと、分かってます?みなさん。

自分だけは大丈夫と思っていても、一瞬だからね。障害者になることなんて。

事故に遭ったり、病気になったり。高齢で足を悪くして歩きづらくなったり。

そんなときに「こんなはずじゃなかった」と後悔するような世の中にしたいですか?

created by Rinker
¥2,277 (2024/11/22 19:29:00時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました