スポンサーリンク

知ってるつもりでムズカシイ・・・あなたはしっかりできてますか?食育

SDGs
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
当ページはプロモーションが含まれています

1. はじめに
みなさんは子育てをしていく中でどのようなことを行っているでしょうか?
・ひらがなやカタカナを教える
・我慢することを教える
・あいさつをできるようにする
ご家庭の数だけ答えもあると思いますが、今回私がおすすめしたいのは食についての教育、いわゆる「食育」です。
食育に関しては2005年に「食育基本法」という法律も作られるなど、国としても推進していく方向性が示されている教育です。栄養バランスを考えることも含まれますが、それだけではなく命の教育やコミュニケーションの練習になったり、環境問題といった世界規模の視点に拡大することもできたりするほどの大きな可能性を秘めています。

2. 食育の内容
2-1. 栄養バランスのとれた食事の知識を身につける
まず挙げられるのが栄養バランスの知識についてです。「肉だけじゃなく野菜も食べなさい!」と子どものころ言われた経験がある方も多いのではないでしょうか?
「食育を行うメリット」のところでも詳しく書きますが、食べ物に含まれる栄養素やそのバランスをとれるメニューの知識を身につけることで、体や心の健康を保つことができます。覚えればその日からでも役立つ内容です。

2-2. 食事を作ってくれた人に思いをはせる
食卓に並べられている食事は一人の力だけでできたものではありません。
・犠牲になった牛や豚
・野菜を育ててくれた農家の人
・家で食事を作ってくれた親
こういった人の存在がなければ食事をとることができませんよね。
食育では野菜の栽培方法や家畜を育てている場所の見学などを行うことで普段家や学校で食べているときには見えないところの苦労を体験することが肝心です。
食文化
2-3. 家族や仲間と一緒に食事をする
家族や仲間と同じ食卓を囲んで食べることも立派な食育の一つです。食事は生きていくうえで欠かせないものですが、同時に家族や仲間とのコミュニケーションの場にもなります。人と一緒に楽しく食べることを学ぶことで、食事のすばらしさに気づけるようになると良いですよね。

  1. 食育を行うメリット
    3-1. 健康になる
    普段の食事でとる栄養の種類が偏ると、体に様々な悪影響が出てきます。例えば牛乳や豆腐に含まれるカルシウムが足りないと、
    ・骨が折れやすくなってしまう
    ・歯が弱くなり、虫歯ができやすくなる
    ・神経や筋肉の興奮が高まり、てんかんが起こりやすくなる
    といったことが起こってしまいます。また、野菜に含まれる食物繊維が足りないと
    ・便秘が起こりやすくなる
    ・血糖値の急激な上昇が起こりやすく、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がる
    ・腸内の善玉菌が減り、腸内環境が悪化する
    といったデメリットが生じてきます。どの栄養素も与えられた役割が存在し、それぞれが十分に機能することで体の健康が保たれるのですね。
    逆に言えばこういった栄養素をまんべんなくとることで
    ・病気の予防
    ・体の衰えを抑え、よく動いて健康的な生活を送ることができる
    こういった良いことがたくさんあり、健康な状態にどんどん近づいていくことができます。
    サンドイッチを作る女の子
    3-2. 精神が安定する
    食育がもたらす健康は体だけにとどまりません。感情や気持ちをつかさどる「心」にも良い影響を与えてくれます。例えば豚肉や玄米に入っているビタミンB群が不足した際は疲れやイライラが出やすくなったり、カルシウムが不足すると神経が興奮しやすくなったりしてしまいます。
    精神を安定させ、かかってくるストレスに打ち勝って生きていくうえでも栄養素をバランスよくとることが大切です。この点でも食育をしていく意義があると言えるでしょう。

3-3. 周りに気を配れるようになる
食育は知識を得ることに目が行きがちですが、心の優しい人間を育てるという人間教育そのものにも貢献してくれます。具体的には「食事を作ってくれた人に想いをはせる」ことです。
食事のときに「いただきます」と言うよう教えられたことがあるかと思います。いただきますと言う習慣をつけることで、食事の前に食べ物として命を奪われた動物や原材料を作ってくれた農家の方、調理をしてくれた親などのことまでイメージを膨らませ感謝できるようになります。食を通して、目の前にはいないけれども自分を活かしてくれている生き物や人の存在に気付けるようになることは、
・想像力の豊かさ
・広く物事を見ることができる視点
こういったものをもたらしてくれるでしょう。

4. 家庭でできること
4-1. 一緒に食材の買い出しに出かける
普段スーパーなどで食材を調達していると思いますが、買い物にお子さんも一緒に連れて行ってあげましょう。買ってくるまでの道のりの大変さや野菜の鮮度の見分け方、産地の違いや国内産と外国産の安全性の違いと価格など、食事ができるまでの苦労や食材を選ぶコツ、食の安全を守る知識などを得ることができますよ。

4-2. 料理を分担してやってみる
実際に子どもと一緒に料理を作ってみるのも家庭でやりやすい食育ですね。
・自分も家事に貢献できるんだという自信を得られる
・食材そのものの形や感触、においなどがわかる
・「お湯をわかしている間に食材を切る」などの効率の良い段取りの習得
このようなさまざまな知識や経験、生きていく術を得ることができます。親と子が協力して調理することで絆が生まれたり、やってほしいことを伝わりやすいように話すコミュニケーションの練習になったりもしますね。
同じ方向をみる少年たち
5. まとめ
今回は子どもに食育をほどこすメリットについてご紹介しました。食育を行うことで
・健康になる
・精神が安定する
・周りに気を配れるようになる
こういったメリットを得ることができます。生きていくうえで基本となる重要なことを食の学習から身につけることができるんですね。
食育は学校などでも学べますが、家庭ならではの食育もあります。
・一緒に食材の買い出しに出かける
・料理を分担してやってみる
こういったことは日常生活の中に取り入れやすく、くりかえし行うことで知識や経験が定着しやすいという利点があります。それぞれのご家庭で無理なくできることを探していただき、子どもの教育の方法の一つとして有効に活用していっていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました