スポンサーリンク

【SDGs】フードロス削減で未来に貢献!自分でできる取り組みは?

地球 SDGs
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
当ページはプロモーションが含まれています

はじめに

皆さんは「フードロス」「食品ロス」という言葉を聞いたことはありますか?ここ数年、メディアでよく取り上げられるので、言葉を知っている方は多いのではないでしょうか。

最近よく聞く「SDGs」の達成目標の1つに「フードロス削減」が掲げられています。では、実際に今どのくらいのフードロスが出ているのでしょうか?そして、フードロスを解決するにはどうすればいいのでしょうか?今回は、身近にあるフードロス問題について考えていきます。

スポンサーリンク

フードロスとは?

食べ残した米

フードロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを指します。「食品ロス」とも呼ばれ、日本でも度々報道される社会問題の1つです。

フードロスには、スーパーやコンビニなど、小売店で売れ残りや期限切れとして廃棄される物や、飲食店での食べ残しなど食品関連事業者から出る物のほか、家庭の食べ残しや使いきれず捨てる食材も含まれます。また、開発途上国でもフードロスは発生しており、栽培しても技術不足で収穫できない農作物や、流通・加工・保存などの設備不足のため市場に出る前に食材が傷んだために破棄するなど、複雑な事例が多いこともが特徴です。

スポンサーリンク

フードロスの量はどれくらい?

世界では年間13億トンもの食べ物が、まだ食べられるのに廃棄されています。食糧生産量の1/3にあたる数字です。

日本だけで見ると年間612万トン、東京ドーム約5杯分の食べ物が破棄されており、国民1人が毎日1杯のご飯を捨てている計算です。世界の9人1人が栄養不足で苦しんでいることを考えると、どうにかしないといけないという気になってきますよね。

フードロスにより発生する問題

デメリットが多いフードロスですが、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。

美しい自然

環境問題

年間で13億トンと膨大な量の食品が廃棄されているということは、処分するためのコストがかかっていると考えられます。可燃ごみとして処分するため、運搬・焼却において多量の二酸化炭素を排出し、焼却後の灰の埋め立てによる環境負荷にも繋がりかねません。地球環境に直結する、重要な問題です。

将来的な人口増加・食糧不足

世界の人口は、2050年には今より20億人増え、97億人になると予想されています。フードロスが続けば人口増加に伴って食べ物が不足し、栄養不足に苦しむ人が更に増えていく可能性も否定できません。開発途上国の貧困問題にも拍車がかかります。

フードロスを発生させないためにできること

日本ではフードロス削減に向けて様々な取り組みが行われています。自治体・企業での取り組み、消費者である私たちひとりひとりが、未来の地球のためにできることを考えなくてはなりません。

自治体での取り組み

自治体では、フードロス削減のためにどのような取り組みを行っているのでしょうか。

廃棄される農作物

消費者への啓発

自治体のホームページなどで、フードロス削減の重要性について理解を深めるためのサイトを設けている自治体があります。子どもにも楽しく理解できるよう工夫がされているものもあるので、大人と一緒に考えていくのが良いでしょう。

飲食店での啓発

食品を残さず食べきる「食べきり運動」に賛同する飲食店を自治体で登録し、フードロス削減の推進をしています。地元の飲食店と協力することで、フードロス削減をより身近に感じてもらうことができるというメリットがあります。

フードバンク活動との連携

余った食べ物を生活困窮者や子ども食堂などへ寄付する取り組みです。自治体とフードバンク団体が連携し、食べ物を本当に必要としている人の元へ届くように支援しています。

企業での取り組み

食べ物を製造している企業では、どのような取り組みを行っているのでしょう。

賞味期限の延長

加工食品メーカーでは、これまでより日持ちのする商品の開発に力を入れています。賞味期限が1ヶ月以上ある物など、一部の商品では賞味期限の表示を「年月日」から「年月」に変更し、長く流通できるよう改良していることが特徴です。

未利用部分の有効活用

商品として利用できない野菜の未利用部分(キャベツの芯やにんじんの皮など)を飼料化・肥料化し、資源として活用しています。飼料や肥料を必要とする農家にも喜ばれる取り組みです。

アウトレット商品販売

品質には問題ないが市場には流通できない不揃い品を、アウトレット商品として販売している企業もあります。お菓子の切れ端や形が崩れてしまった食品などを「お得」「訳あり品」として販売することで、廃棄量の削減だけではなく、売上の向上に繋げることもできるため、メリットが多い取り組みです。

食べ残した寿司

消費者ができること

企業や農家が製造・販売している食べ物を、一番消費しているのは消費者である「私たち」です。フードロス削減に向けて、私たちはどのような取り組みを行えば良いでしょうか。

家庭で

家庭では食べきれる分だけの食事を作りましょう。どうしても残った物は冷凍・冷蔵して保存し、数日以内に食べきるのがおすすめです。作りすぎてしまった食事に飽きてしまったら、アレンジレシピを調べ、作ってみるのも良いでしょう。極力捨てることがないように、工夫して早めに食べきってください。

フードロスには野菜の皮も含まれます。包丁で上手くむけるのもかっこいいですが、ピーラーを使った方が薄くむけて便利です。捨てられがちなキャベツの芯、大根の皮、ブロッコリーの茎なども工夫次第でおいしく食べられるレシピがあります。自分の口に合うレシピを探してみましょう。

買い物で

買い物に行く前に、家にある食材をチェックしましょう。生鮮食品などをダブって買ってしまうと、食べきれずに捨ててしまうことがあるかもしれません。店舗で陳列されている商品は、手前側にあると期限が近く、奥側にあると期限が遠いことが多いです。すぐに食べるのであれば、なるべく手前側の商品から買うようにしましょう。また、期限がかなり近い商品を割引で買える場合もあるため、期限内に消費できるなら割引品を優先して購入するのがおすすめです。

外食、宴会で

外食では食べきれる分だけ注文しましょう。食べきり運動に賛同する飲食店を選ぶのも良い方法です。

宴会での食べ残しを削減するために「3010(さんまるいちまる)運動」という取り組みがあります。開始30分、終了10分は自分の席で料理を楽しみ、食べ残しをなくそうというものです。残った料理を持ち帰るという方法もありますが、飲食店によっては持ち帰りNGの場合があるため、持ち帰りができる店舗かどうか、事前に確認する必要があります。また、傷まないうちに食べられない可能性もあるため、自信がない方は食べきれるだけ注文するのがおすすめです。

りんごを食べるこども

フードロス削減でSDGsの目標達成に貢献しよう!

フードロスはとても重要な問題ですが、私たちひとりひとりが少し気にかけることで、解決の糸口が見える問題でもあります。余談ですが、筆者はスーパーのアルバイトで期限切れのパンを、袋と中身に分けて廃棄する仕事をしたことがあります。とても罪悪感を感じる作業です。

みなさんも食べ残しを軽い気持ちで捨ててしまっているのであれば、少し立ち止まってこれからの世界のことを考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました